外資系企業で働く英語力

『一応』って英語でなんていうの?





まだ考えがまとまっていなくても、一応返事をしておいたほうがいい場面って時にはありますよね。
ところで、『一応』って英語で何ていうのでしょう?

“一応” だから英語で maybe?




正解は、テンテイティブ 『tentative』といいます。

 



例文

I said a tentative ”yes.”

(一応OKの返事をしておきました。)
※tentative (形) 一応、一時的な

Everyone plans to attend the christmas event tentatively.

(一応全員クリスマスイベントに参加する予定です。)
※attend (動) 出席する、参加する
※tentatively (副) 暫定的に、とりあえず

 
 

併せて覚えたい 
 

■他の言い方で表現したい場合は、

I’ll let him know just in case.

(一応彼に伝えておきます。)
※just in case (熟) 一応、念のため

Let’s meet with every candidate just in case.

(念のため候補者全員に会ってみましょう。)
※candidate (名) 候補者

 
いかがでしたか?
明日から早速使ってみましょう!

関連記事

  1. 『~に伴い』って英語でなんていうの?

  2. 『期待する』って英語でなんていうの?

  3. 『進行役を務める』って英語でなんていうの?

  4. 『模索する』って英語でなんていうの?

  5. 『切り抜ける』って英語でなんていうの?

  6. 『適応する』って英語でなんていうの?

おすすめ記事

  1. ブログコンセプトについて
ページ上部へ戻る